お知らせ 山﨑裕人顧問が「外国人犯罪と取締りの現状」についてオンライン解説
11月29日、NAGOMiの山﨑裕人顧問が「外国人犯罪と取締りの現状」をテーマにオンライン解説をしました。山﨑顧問は来日外国人犯罪が組織している現状や警察の各種施策などについて説明しました。NAGOMiの武部勤会長と梅田邦夫副会長が同席しました。
山﨑顧問は全日警専務取締役で、警察大学校長、小泉首相秘書官、国連カンボジアPKO派遣文民警察隊長、インドネシア国家警察長官政策アドバイザーなどを務めました。
11月29日、NAGOMiの山﨑裕人顧問が「外国人犯罪と取締りの現状」をテーマにオンライン解説をしました。山﨑顧問は来日外国人犯罪が組織している現状や警察の各種施策などについて説明しました。NAGOMiの武部勤会長と梅田邦夫副会長が同席しました。
山﨑顧問は全日警専務取締役で、警察大学校長、小泉首相秘書官、国連カンボジアPKO派遣文民警察隊長、インドネシア国家警察長官政策アドバイザーなどを務めました。
11月24日、岸田文雄首相とベトナムのファム・ミン・チン首相の日越首脳会談が首相官邸で行われ、技能実習制度の適正な運用に向けたシステム構築のために協力することを確認しました。
岸田首相が会談後の共同記者発表で、会談成果の一つとして発表しました。
2021年11月24日 外務省発表「日・ベトナム首脳会談」より抜粋
(3)人的交流
岸田総理大臣から、ベトナム人材は日本経済を支える大切な存在であると述べました。両首脳は、ベトナム人技能実習生を取り巻く環境の改善に向けて、これまで以上に日ベトナム当局間の意思疎通を緊密化するとともに、技能実習制度の適正な運用のためのシステムの構築に向けた協力を進めることで一致しました。
また、日越刑事共助条約の署名を歓迎し、本条約で犯罪対策に係る両国間の協力を一層促進していくことへの期待を伝えました。 これに対しチン首相から、日本社会で在日ベトナム人が果たしている重要な役割を指摘しつつ、コロナ禍における日本政府及び日本国民からの在日ベトナム人に対する支援に謝意が述べられました。
11月24日、首相官邸で、日越首脳会談の後、NAGOMi (一般財団法人外国人材共生支援全国協会)とVAMAS(ベトナム海外労働者派遣協会)による人材開発分野の協力覚書の交換式が行われました。
岸田文雄首相、ファン・ミン・チン・ベトナム首相の立ち会いのもと、NAGOMiの梅田邦夫副会長(前駐ベトナム日本国大使)とVAMASのヴー・コン・ビン副会長が協力覚書を交換しました。
同日の交換式では、NAGOMi とVAMASの協力覚書をはじめ刑事の共助に関する日本とベトナムとの間の条約など計10件の文書が交換されました。
2021年11月24日 外務省発表「日越首脳会談後交換文書一覧」
11月22日、NAGOMiの武部勤会長は著書「日本再生 令和の開国論」(小学館)の出版を記念したオンライン配信の小学館カルチャーライブに出演し、「グローバル人材共生の青写真」のテーマで講演しました。
武部会長は著書の内容に沿ってベトナムをはじめ外国人材から日本がいかに選ばれる国になるかについて説明。さらに日越議連時代から親交があり、ちょうど同日来日したファン・ミン・チン・ベトナム首相が著書に寄せた特別寄稿の内容などに言及しました。
11月17日に開催された第8回NAGOMi理事会で、金森仁副会長・関東甲信越ブロック協会長の辞任と、塩崎恭久氏(元厚生労働大臣)の副会長就任、武部勤会長の関東甲信越ブロック協会長就任が承認されました。
NAGOMi会員各位
昨年10月の一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)の設立以来、コロナ禍と戦いながら「共に活躍できるグローバル人材共生社会の実現」をめざし、活動を続けてまいりました。皆様の暖かいご理解とご支援のおかげで今日まで活動を重ねることができ、あらためて感謝申し上げます。
別途案内しております通り、12月10日(金)に星陵会館(永田町)にて開催する【NAGOMi設立1周年及び「日本再生 令和の開国論」出版記念 NAGOMiフォーラムin 東京】に合わせて、関東甲信越ブロック協会総会を下記要領にて開催致します。年末ご繁忙の折恐縮 ですが 、是非ご出席賜りますようご案内申し上げます。
<日時>
令和3年12月10日(金)13:00~13:30
<会場>
衆議院第2議員会館(東京都千代田区永田町2-1-2)
<次第>
●NAGOMi代表理事会長 兼 関東甲信越ブロック協会長 武部 勤 挨拶
●会員紹介
<会費>
なし
ご参加を希望される会員様は、以下の「NAGOMi関東甲信越ブロック総会開催のお知らせ」に企業名・役職名・ご芳名・E-mail・電話番号を記入し、メール(info@nagomi-asia.or.jp)またはFAX(03-6261-5594)にてご送付ください。
NAGOMi関東甲信越ブロック総会開催のお知らせ
11月17日、NAGOMi会議室及びオンライン会議システムにて、NAGOMiの第8回理事会を開催いたしました。
理事会では決議事項として12月10日の「NAGOMiフォーラム㏌東京」開催の件及び金森仁副会長辞任と塩崎恭久元厚労大臣の理事副会長就任推薦の件が了承されました。
NAGOMiの武部勤会長が本部活動報告、梅田邦夫副会長が政務調査委員会活動報告、畩ケ山幹雄副会長が会務財政委員会報告をしました。
11月7日、国際人材育成労務管理協会(労管協、東京都中央区、新島良夫会長)主催の「第8回外国人技能実習生修得技能五輪東京大会」が東京都内のホテルで開催されました。東京大会では発表者8人のうち、介護職種・介護作業のミャンマー人実習生のネィ・ネィ・ウィンさんが最優秀賞に輝きました。ウィンさんは千葉県佐倉市の社会福祉法人ユーカリ優都会が受入れ施設、ティー・アイ・シー協同組合が受入れ団体となっています。
昨年はコロナで大会を中止しましたが、今回は規模を縮小し、感染対策を万全にして開催しました。11月14日には同名古屋大会が開催されます。
※会員向けに周知・共有を希望する事項がございましたら、内容を検討して対応いたします。ご遠慮なく事務局までお知らせください。
10月17日、福岡県外国人技能実習生受入組合連絡協議会(会長:藤村九州・沖縄ブロック協会長)が主催する「第12回外国人技能実習生日本語作文発表コンクール」が福岡市内のホテルで開催されました。合計734点の応募から選考された10名が日頃の日本語学習の成果を発表しました。発表はオンラインで配信され、実習生の受入企業からの熱い応援や、海外の送出機関からも視聴されました。
※会員向けに周知・共有を希望する事項がございましたら、内容を検討して対応いたします。ご遠慮なく事務局までお知らせください。
Copyright © National Association for Global & Open Minded Communities. All Rights Reserved.