イベント

イベント9/12(金)に第19回 NAGOMiフォーラムin広島を開催します。

このたび、2025年9月12日(金)に「第19回 NAGOMiフォーラム in 広島」を開催します。詳細は下記ページよりご確認ください。

第19回 NAGOMiフォーラム in 広島

イベントオンラインアピール「参院選の総括と日本型外国人材共生基本法の提言」を開催しました。

【8・7緊急オンラインアピール「参院選の総括と日本型外国人材共生基本法の提言」】

8月7日、NAGOMiの武部勤会長、塩崎恭久副会長、梅田邦夫会長が、「参院選の総括と日本型外国人材共生基本法の提言」の緊急オンラインアピールを行いました。

■「開国なくして、成長なし。~経済成長と多文化共生の共創戦略を構築せよ。~」
NAGOMi副会長(元内閣官房長官、元厚生労働大臣)
塩崎 恭久

■「外国人材共生基本法(仮称)について」
NAGOMi副会長(外務省参与、元ベトナム・ブラジル駐箚特命全権大使)
梅田 邦夫

■「信頼され選ばれる国であるために」
NAGOMi代表理事・会長(元自民党幹事長)
武部 勤

以下に、資料および録画を公開いたします。

説明資料

塩崎副会長説明資料
梅田副会長説明資料
武部会長説明資料(有識者会議ヒアリング提出資料・アジアの安定と日本の持続的成長のために)
武部会長説明資料(信頼され選ばれる国であるために)

塩崎副会長 説明動画(20分07秒)

梅田副会長 説明動画(18分15秒)

武部会長 説明動画(16分37秒)

イベント緊急オンラインアピール「参院選の総括と日本型外国人材共生基本法の提言」を開催します。

このたび、8月7日(木)16:00-17:00にZOOMウェビナーにて、NAGOMiの武部勤会長、塩崎恭久副会長、梅田邦夫副会長による緊急オンラインアピール「参院選の総括と日本型外国人材共生基本法の提言」を行うことになりました。
詳細は以下をご確認ください。

8・7緊急オンラインアピール「参院選の総括と日本型外国人材共生基本法の提言」

イベント第18回NAGOMiフォーラムin北海道を開催しました。

7月1日、18回目のNAGOMⅰフォーラムとなるNAGOMⅰフォーラムin北海道が札幌市内のホテルで約110人が出席して開催されました。「北海道における地域共生と制度改正の課題」をテーマにNAGOMⅰ北海道ブロック協会(中田隆博会長)が主催し、NAGOMⅰ本部が共催しました。

中田会長が主催者挨拶をし、加納孝之・北海道副知事、天野周治・札幌副市長が来賓の挨拶をしました。
基調講演は「育成就労制度及び特定技能制度の最新動向」のテーマでNAGOMi専門アドバイザーの山脇康嗣弁護士が行いました。その後、ディスカッションは山脇弁護士をはじめ、第1回NAGOMi大賞の優秀賞~地域活性化分野~及び特別賞「日本語教育賞」を受賞した北海道東川町の菊地伸町長、優良賞を受賞した北日本水産物(北海道増毛町)の田谷克頼社長とキプラス(札幌市)の飯島英之社長が登壇して意見交換しました。最後に、NAGOMiの武部勤会長が総括及び閉会挨拶を行いました。

フォーラム終了後、懇親会を行いました。

イベント7/1(火)に第18回 NAGOMiフォーラムin北海道を開催します。

このたび、2025年7月1日(火)に「第18回 NAGOMiフォーラム in 北海道」を開催します。詳細は下記ページよりご確認ください。

第18回 NAGOMiフォーラム in 北海道

イベント第17回大阪フォーラム・第1回NAGOMi大賞表彰式を開催しました。

5月23日、17回目の開催となるNAGOMiフォーラムin大阪と第1回NAGOMi大賞表彰式が大阪府内のホテルで受賞者ら約120人が出席して開催されました。一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)本部、関西ブロック協会が主催しました。

NAGOMiフォーラムin大阪は「外国人材共生に向けた地域の取り組み」をテーマに開催しました。グローバル人材共生推進議員連盟幹事長の長島昭久・衆議院議員がビデオメッセージを寄せました。フォーラムのデスカッションには滋賀県の松田千春・総合企画部部長、箕面市の原田亮市長、京都大学のマリオ・ロペズ准教授、吹田市国際交流協会の大橋亜由美事務局長が登壇しました。

その後、設立5周年の記念事業である第1回NAGOMi大賞の表彰式が行われました。
NAGOMi副会長の宮腰光寛審査委員長が各賞を発表するとともに審査委員会の審査内容や講評を述べました。
審査委員会は5月9日に開催され、法務省、厚労省、文科省、外務省、全国知事会、日本商工会議所、全国農業会議所、公益法人入管協会、国立社会保障・人口問題研究所、東海大万城目正雄教授の審査委員による審査で内定、同21日のNAGOMi理事会で各賞が承認されました

■各賞は次の通りです。
・最優秀賞 <NAGOMi 大賞>・審査員特別賞 <全国知事会賞>
株式会社菅原工業(宮城県気仙沼市)
・優秀賞~人材育成モデル分野~
平野ビニール工業株式会社(静岡県磐田市)
・優秀賞 ~イノベーション分野~
社会福祉法⼈光寿会(香川県高松市)
・優秀賞 ~就労・生活環境分野~
えびの電⼦⼯業株式会社(宮崎県えびの市)
・優秀賞 ~地域活性化分野~・特別賞 <日本語教育賞>
北海道東川町(北海道東川町)
・優秀賞 ~国際貢献分野~
株式会社ダイサン(大阪府大阪市)
・特別賞 <技能・技術賞>
徳永⼯事株式会社(東京都西東京市)
・審査員特別賞 <全国農業会議所賞>
児湯養鶏農業協同組合(宮崎県新富町)
・特別賞 <グローバル人材共生推進議員連盟賞>
富⼭外国⼈受⼊団体協議会×富⼭新庄クラブ(富山市)
・優良賞
北⽇本⽔産物株式会社(北海道増毛町)
優良賞
社会福祉法⼈尾道さつき会(広島県尾道市)
・優良賞
直⽅⼯業株式会社(福岡県直方市)
優良賞
株式会社キプラス(北海道札幌市)
・優良賞
有限会社織笠⼯業(愛知県碧南市)
・優良賞
せっつ地球村(大阪府摂津市)

NAGOMiの武部会長が賞状を授与し、受賞者全員が挨拶しました。
審査委員特別賞のうち、「全国知事会長賞」は全国知事会の鈴木健一・調査第一部長、「全国農業会議所賞」は國井正幸会長(元参議院議員)が授与しました。写真撮影などが行われ、最後に武部会長がフォーラムと表彰式を総括しました。

続いて、NAGOMi大賞懇親会が行われました。冒頭、スポーツ共生に取り組む橋本聖子参議院議員(元東京五輪パラリンピック担当大臣)がビデオメッセージを寄せました。
NAGOMiの塩崎恭久副会長が開催挨拶、畩ケ山幹雄副会長(関東甲信越ブロック協会会長)が乾杯の挨拶をしました。
一般財団法人共生支援センターの小牧義昭代表理事の紹介で技能実習生によるアカペラ合唱が行われました。
ブロック協会長挨拶では東北ブロック協会の須佐尚康会長、東海北陸ブロック協会の鹿島均会長、中国ブロック協会の池田達也会長、九州・沖縄ブロック協会の藤村勲会長が登壇しました。中締めの挨拶は関西ブロック協会NAGOMi大賞事務局の川西正哲氏が行いました。締めくくりの宣言は武部会長が行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントNAGOMiフォーラムin仙台を開催しました。

5月13日、16回目のNAGOMiフォーラムとなるNAGOMiフォーラムin仙台が仙台市内のホテルで開催されました。「地域における外国人材の確保・定着に向けて~新制度の最新情報を踏まえて~」をテーマに一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi) 東北ブロック協会(須佐尚康会長)が主催しNAGOMi本部が後援しました。

冒頭、須佐会長が主催者挨拶。NAGOMi東北ブロック協会特別顧問の村井嘉浩宮城県知事の代理、小林徳光副知事が来賓挨拶をしました。

基調講演はNAGOMi専門アドバイザーの万城目正雄・東海大学教養学部人間環境学科教授が行いました。

「企業担当者とのトークセッション」と題する討論会には万城目教授、森本浩史・エムズ代表取締役、深松組の福井崇正・深松組営業部課長が登壇しました。

続いて、「自治体における共生支援の取り組み事例」について、宮城県の高橋征史・経済商工観光部国際政策課長、山形県の菊地裕・みらい企画創造部多文化共生・国際交流推進課長補佐が発表しました。

「東北で活躍する外国籍社員によるスピーチ」では、堀田鋼業のダニ・スラフマンさん(インドネシア)、エムズのジュリオ・ハイルッディンさん(インドネシア)とニンインザルさん(ミャンマー)が日本語でスピーチしました。

最後に統括として、武部勤会長が「『信頼され選ばれる国』となるために」と題して挨拶しました。

フォーラム終了後、交歓会が開催されました。

 

 

イベント5/23(金)に第17回 NAGOMiフォーラムin大阪 兼 第1回 NAGOMi大賞表彰式を開催します。

このたび、2025年5月23日(金)に「第17回 NAGOMiフォーラムin大阪 兼 第1回 NAGOMi大賞表彰式」を開催します。詳細は下記ページよりご確認ください。

第17回 NAGOMiフォーラムin大阪 兼 第1回 NAGOMi大賞表彰式

イベント5/13(火)に第16回 NAGOMiフォーラムin仙台を開催します。

このたび、2025年5月13日(火)に「第16回 NAGOMiフォーラム in 仙台」を開催します。詳細は下記ページよりご確認ください。

第16回 NAGOMiフォーラム in 仙台「地域における外国人材の確保・定着に向けて~新制度の最新情報を踏まえて~」

イベントNAGOMi群馬県支部意見交換会を開催しました。

NAGOMi群馬県支部意見交換会が3月24日、前橋市内のホテルで会員ら約110人が出席し開催されました。

NAGOMi群馬県支部の中島利郎会長が開会の挨拶。農水副大臣でグローバル人材共生推進議連事務局長の笹川博義衆議院議員(群馬3区)が「制度改正の課題と展望」と題して講演しました。
群馬県の山本一太知事の来賓挨拶の後、NAGOMi専門アドバイザーの杉田昌平弁護士が「制度改正の実務解説」をテーマで基本方針や関係省令などを説明しました。最後に、NAGOMiの武部勤会長が総括し締めくくりました。