カテゴリー: イベント

第2回 NAGOMiフォーラム in 北海道 2022年5月24日

平素より当会の運営に対しまして、ご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、この度、「第2回NAGOMiフォーラム in 北海道」の開催を下記の通りご案内を致します。第2回フォーラムでは、NAGOMiによるグローバル人材共生の課題解決や今後の方向性、政府との勉強会及び政府への提言内容等について講演し、参加頂いた皆様へ当協会の理解を深めて参りたいと考えております。なお、今回のフォーラムは駐日ベトナム社会主義共和国大使館の共催にて開催を致します。つきましては、趣旨ご理解をいただき、ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席賜りますようご案内申し上げます。

一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi) 北海道ブロック協会 会長 中田 隆博

※本イベントは盛況のうちに終了いたしました。開催報告はこちらを参照ください。

日時 令和4年6月20日(月) 15:45~18:00
会場 ニューオータニイン札幌(北海道札幌市中央区北2条西1丁目1−1)
次第 ・来賓挨拶:駐日ベトナム社会主義共和国大使館 ヴー・ホン・ナム大使、武部新・農水副大臣、秋元克広・札幌市長、千葉英守・道議、三橋剛知事室長(鈴木直道知事代理)

・「ベトナムに見る外国人材共生の展望」
 講演:NAGOMi 武部 勤 代表理事会長

・「外国人材の有効活用なくして成長なし」
 講演:NAGOMi 塩崎 恭久 副会長

・「未来志向の日本共生社会について」
 講演:ファン・チェン・ホァン駐日ベトナム大使館一等書記官労働部長

・「自分の経験から見た技能実習制度について」
 講師:北見工業大学大学院 ゴー・ティ・トゥー・タオ様

定員 新型コロナウイルス感染防止対策として、定員を約120名としております。定員を超えた場合、ご案内をお断りさせて頂きます事をご了承願います。
会費 3,000円(当日払い)
※当日欠席の場合は、後日、会費をご請求させて頂きます。
共催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)、駐日ベトナム社会主義共和国大使館

ご参加を希望される方は、6月10日(金)までに、以下の「NAGOMiフォーラム in 北海道のご案内」に企業名・役職名・ご芳名・E-mail・電話番号を記入し、FAX(NAGOMi北海道ブロック協会事務局:011-513-6031)にてご送付ください(担当:長谷川、狩野)。
第2回 NAGOMiフォーラム in 北海道のご案内

なお、新型コロナウイルスの感染状況によっては中止とさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承願います。

NAGOMi設立1周年及び「日本再生 令和の開国論」出版記念 NAGOMi フォーラム in 東京 2021年11月17日

昨年10月、一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)の設立以来、「共に活躍できるグローバル人材共生社会の実現」をめざし、活動を続けてまいりました。この間、自民党グローバル人材共生推進議員懇話会(長島昭久座長)と合同勉強会を行い「アジアの規範となる人材確保と人材育成システム構築」について提言をとりまとめ、その実現に努力しています。
さらに技能実習制度の「不正行為撲滅キャンペーン」や「外国人材を保護・支援するクラウドファンディング」の実施等々、懸命に頑張り続けた1年でありました。
このたび「日本再生 令和の開国論 グローバル人材共生の青写真」を出版いたしました。皆様の暖かいご理解とご支援のおかげであり、改めて感謝申し上げます。つきましては、下記要領にてNAGOMi設立1周年と出版記念を合わせて「NAGOMiフォーラムin東京」を開催いたしますので、何かとご繁忙の折恐縮ですが、是非ご出席くださいますようご案内いたします。

一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi) 代表理事会長 武部 勤

※本イベントは盛況のうちに終了いたしました。開催報告はこちらを参照ください。

第1部 フォーラム
日時 令和3年12月10日(金) 14:30~16:30(開場14:00)
会場 星稜会館ホール(東京都千代田区永田町2-16-2)
形式 会場&オンライン(YouTube Live)
基調講演 講師

元厚生労働大臣
前衆議院議員 塩崎 恭久

塩崎 恭久

自民党グローバル人材共生推進議員懇話会 座長
衆議院議員 長島 昭久

長島 昭久
パネルディスカッション パネラー 自民党総務会長
衆議院議員 福田 達夫
農林水産副大臣
衆議院議員 武部 新
法務副大臣
衆議院議員 津島 淳
司会 前駐ベトナム日本国大使
NAGOMi副会長 梅田 邦夫
会費 会場ご参加:5,000円、オンライン視聴:3,000円
定員 会場250名(先着順)
第2部 交歓会
日時 令和3年12月10日(金) 17:00~18:30
会場 大地の恵み 北海道 永田町店(東京都千代田区永田町2-17-17)
星稜会館より徒歩1分
会費 5,000円(バイキング形式)
定員 100名(先着順)※定員に達したため申込受付を終了いたしました。

会場へのご参加を希望される方は、以下の「NAGOMiフォーラム in 東京のご案内」に企業名・役職名・ご芳名・E-mail・電話番号・会場参加人数・懇親会参加人数を記入し、メール(info@nagomi-asia.or.jp)またはFAX(03-6261-5594)にてご送付ください。
NAGOMiフォーラム in 東京のご案内

オンライン視聴をご希望される方は、こちらよりお申し込みと決済をお済ませください。フォーラム前日までにZOOMのURLをご案内致します。

NAGOMi WEBフォーラム in 大阪の開催について 2021年9月15日

このたび、「グローバル人材が共生する国ニッポンを目指して」をテーマに、NAGOMi WEBフォーラムin大阪を、下記の通り開催いたします。既に外国人材を採用されている、または今後の採用を検討されている皆様には、情報を共有し、忌憚のないご意見・ご要望を頂戴いたしたく、是非NAGOMiフォーラムにご参加賜りますようご案内申し上げます。 なお、コロナ禍であることを考慮し、今回のフォーラムは参加費無料のウェブ開催とさせていただきます。

※本イベントは盛況のうちに終了いたしました。開催報告はこちらを参照ください。

日時 令和3年10月8日(金) 14:00~15:30
形式 オンライン(Zoom)
次第 主催者挨拶 NAGOMi関西協会会長 高橋 信行
NAGOMi四国協会会長 前田 直俊
来賓挨拶 NAGOMi代表理事・会長 元自由民主党幹事長 武部 勤 先生
グローバル人材共生推進議員懇話会幹事長 衆議院議員 長島 昭久 先生
講演 「グローバル人材が共生する国ニッポンを目指して」
自由民主党政務調査会外国人労働者等特別委員長 参議院議員 片山 さつき 先生
NAGOMi副会長 前駐ベトナム日本国全権大使 梅田 邦夫 先生
ご挨拶 NAGOMi関西協会顧問 関西協会顧問 衆議院議員 小寺 裕雄 先生
定員 先着200名様(定員になり次第締め切らせていただきます)
会費 無料
申込方法・期日 ご参加を希望される方は、令和3年10月1日(金)までに、貴社名・参加者名・役職名・E-mailをメール(宛先:n.tsukamoto@nt-totalcare.com)にてご送付ください。

NAGOMi WEBフォーラム in 大阪のご案内

NAGOMiフォーラム in 北海道の開催について 2021年6月1日

このたび、NAGOMiフォーラム in 北海道を下記の通り開催致します。フォーラムでは、グローバル人材との共生をいかに図っていくか、その課題と方向性について理解を深めて参りたいと考えております。つきましては、趣旨ご理解をいただき、ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席賜りますようご案内申し上げます。

※本イベントは盛況のうちに終了いたしました。開催報告はこちらを参照ください。

1.日時 令和3年6月28日(月) 15:30~18:00 NAGOMiフォーラムin北海道
2.場所 ニューオータニイン札幌
北海道札幌市中央区北2条西1丁目1−1
3.次第 ・「グローバル人材共生社会の青写真」
 講師:NAGOMi 武部 勤 代表理事会長
・「外国人材共生について」
 講師:自由民主党 政務調査委員会 外国労働者問題等特別委員長
    参議院議員 片山さつき先生
・「札幌国際プラザの取り組みから見える多文化共生の実情と課題」
 講師:(公財)札幌国際プラザ 岸 光右 理事長(きし こうゆう)
5.定員 コロナウィルス感染防止対策として、定員を120名としております。
定員を超えた場合、オンライン参加(Zoom)のご案内をさせて頂きます事をご了承願います。
6.会費 フォーラム参加者:会費 3,000円(当日払い)
オンライン参加者:会費 無料
7.その他 参加希望につきましては、お手数ですが6月10日(月)までに、下記のファイルの出欠返信票に必要事項をご記入のうえFAX(011-513-6031)にて事務局までご返信下さい。
なお、コロナウィルスの感染状況によっては中止とさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承願います。

NAGOMiフォーラム in 北海道(チラシ)
NAGOMiフォーラム in 北海道の開催について(出欠返信票)
送付先:NAGOMi 北海道ブロック協会事務局(担当:長谷川、狩野)
住 所:札幌市中央区南8条西15丁目2番1号 道路工業(株)内
電 話:011-561-2252 FAX:011-513-6031