カテゴリー: イベント

設立5周年 NAGOMi全国大会(第21回 NAGOMiフォーラム in 東京【第5回東京会場】 2025年9月24日

一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)は2025年10月8日で設立5周年を迎えます。グローバル人材共生社会の環境整備を推進し、外国人材の育成・保護・支援を適切に行い、差別のないグローバル共生社会の実現を目的として活動を続けております。
この度、設立5周年 一般財団法人外国人材共生支援全国協会・全国大会兼NAGOMiフォーラム in 東京を下記の通り開催いたします。NAGOMi設立5周年を記念して、外国人材受入れの現場を見つめ直すとともに、将来に向けて日本型外国人材共生基本法(仮称)を提言し、国際人材モデルの構築を目指したいと存じております。つきましては、趣旨をご理解いただき、ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席賜りますようご案内申し上げます。

一般財団法人外国人材共生支援全国協会 代表理事・会長 武部 勤
NAGOMiフォーラムin東京 実行委員長 畩ケ山 幹雄

第1部 フォーラム
日時 2025年(令和7年)11月14日(金)13:30~16:30(13:00開場)
会場 アルカディア市ヶ谷 私学会館3F 富士 【JR市ヶ谷駅徒歩2分】
(東京都千代田区九段北4丁目2番25号)
定員 220名
会費 7,000円(税込・税率10%・税額636円)
次第 開会挨拶 一般財団法人外国人材共生支援全国協会 副会長
関東甲信越ブロック協会 会長 畩ケ山 幹雄
祝辞 内閣総理大臣、関係閣僚、グローバル人材共生推進議員連盟幹部
基調講演 『地域活性化に向けた定住外国人基本法』(仮)
 未来を創る財団会長 國松 孝次(元警察庁長官、元スイス大使)

國松孝次
シンポジウム 『育成就労法の施行と日本型外国人材共生基本法の提言』(仮)

  • ・未来を創る財団会長 國松 孝次(元警察庁長官、元スイス大使)
  • ・衆議院議員 山下 貴司(自民党外国人材等に関する特別委員会委員長、元法務大臣)
  • ・国際教養大学理事長 モンテ・カセム(日越大学理事、元立命館アジア太平洋大学長)
  • ・北海道東川町 前町長 松岡 市郎(東川町は第1回NAGOMi大賞「優秀賞」「日本語教育特別賞」を受賞)
  • ・NAGOMi 副会長 塩崎 恭久(元厚生労働大臣)
  • ・司会:NAGOMi 副会長 梅田 邦夫(元駐ベトナム大使、元駐ブラジル大使)
バトンセッション 『現場からNAGOMiへのメッセージ』

  • ・ティー・アイ・シー・協同組合 代表理事 関根 通維
  • ・Esuhai 副社長 清水 寛子
  • ・愛知商工連盟協同組合 田中朱々香(行政書士・社会保険労務士)
  • ・東京大学准教授 レ・デゥィク・アイン(ベトナム留学生協会代表)
  • ・コーディネーター: 国立社会保障人口問題研究所 国際関係部長 是川 夕
  • 第2回(2026年)
    NAGOMi大賞の募集告知
    第1回NAGOMi大賞受賞者 紹介
    来賓挨拶 参議院議員 橋本 聖子(日本オリンピック委員会会長)
    設立5周年
    武部会長から感謝状
    元自民党幹事長 二階 俊博
    設立5周年 総括 『全国になごみ会の輪を広げよう』
    一般財団法人外国人材共生支援全国協会 代表理事・会長 武部 勤(元自民党幹事長)

    武部勤
    主催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会
    共催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会関東甲信越ブロック協会 ほか全国7ブロック協会
    後援 全国知事会、全国市長会、全国町村会
    第2部 交歓会
    日時 2025年(令和7年)11月14日(金)17:00~19:00(16:45開場)
    会場 アルカディア市ヶ谷 私学会館6F 阿蘇 【JR市ヶ谷駅徒歩2分】
    (東京都千代田区九段北4丁目2番25号)
    定員 150名(申込先着順)
    会費 8,000円(税込・税率10%・税額727円)(立食・バイキング形式)


    設立5周年 NAGOMi全国大会(第21回 NAGOMiフォーラム in 東京【第5回東京会場】お申込み

    お申込みにつきましては、令和7年11月7日(金)までに、以下Googleフォームよりお申込みください。(Googleフォームは以下のアドレスまたは、QRコードからアクセス可能です。)または、案内状別紙申込書記入の上、FAXでも受付いたします。
    https://forms.gle/J8JJLeLuLWVurTSS6

    ※第1部フォーラム会場の参加、及び第2部交歓会の会費につきましては、事前にお振込にて申し受けます。

    「設立5周年 NAGOMi全国大会 第21回NAGOMiフォーラムin東京開催のご案内」案内状・申込書

    振込先のご案内

    金融機関名:みずほ銀行
    支店名: 立川支店 (支店番号546)
    口座種類: 普通
    口座番号: 3162818
    口座名義: 一般財団法人外国人材共生支援全国協会 関東甲信越ブロック協会
    (イッパンザイダンホウジンガイコクジンザイキョウセイシエンゼンコクキョウカイ カントウコウシンエツブロックキョウカイ)
    ※お振込み期日:令和7年11月7日(金)までにお願い致します。
    ※振込手数料はお客様負担でお願い致します。
    ※お申込後キャンセルの場合、参加料お振込み後のご返金はいたしかねます。
    ※本開催のご案内とお振込の控えを保管していただくことでインボイスの対応領収書に替えさせていただきます。

    問い合わせ先

    登録番号 T2-0100-0503-2416
    一般財団法人外国人材共生支援全国協会 関東甲信越ブロック協会 事務局
    東京都中央区八重洲1-7-20 八重洲口会館10階(ティー・アイ・シー協同組合内) 担当: 廣川・木内
    TEL:03-3517-1777 FAX:03-3517-1600 問合せTEL:042-565-0727
    Email:kanto-koshinetsu@nagomi-asia.or.jp

    第20回 NAGOMiフォーラム in 名古屋 2025年9月10日

    第20回NAGOMiフォーラムin名古屋を下記の通り開催致します。愛知県では第1回目の開催、全国では20回目となるフォーラムでは、【育成就労制度】及び【特定技能制度】の最新動向についてNAGOMi専門アドバイザー さくら共同法律事務所 弁護士 山脇 康嗣様にご講演を頂くほか、ディスカッションのパネリストとしても参加を頂く予定です。ディスカッションでは第1回NAGOMi大賞受賞企業様にご登壇を頂き、愛知県における外国人の地域共生と中小企業における日本語教育の取組について討論を頂く予定です。このディスカッションにより挙げられた現場の実態と要請をもとに、技能実習制度改正がよりよい制度改正に繋がればと思う次第です。
    つきましては、趣旨ご理解をいただき、ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席賜りますようご案内申し上げます。

    一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)東海・北陸ブロック協会長 鹿島 均

    日時 2025年(令和7年)9月19日(金)15:00~17:00
    会場 アイリス愛知(名古屋市中区丸の内2-5-10)
    次第 開会挨拶 NAGOMi東海・北陸ブロック協会長 鹿島 均
    来賓挨拶 愛知県知事 大村 秀章 様
    参議院議員 里見 隆治 様(予定)
    衆議院議員 古川 元久 様(予定)
    水野 良彦 様 名古屋経済大学客員教授、元内閣府参事官
    講演 「外国人材をめぐる諸事情と基本法制定の必要性」(仮)
    NAGOMi副会長 梅田 邦夫(元駐ベトナム大使、元駐ブラジル大使)
    講演 「育成就労制度及び特定技能制度の最新動向」
    NAGOMi専門アドバイザー 山脇 康嗣(さくら共同法律事務所 パートナー弁護士)
    討論 「外国人の地域共生と中小企業における日本語教育の取組について」
    【登壇者】
    ・NAGOMi専門アドバイザー 山脇 康嗣(さくら共同法律事務所 パートナー弁護士)
    ・第1回NAGOMi大賞 優良賞 有限会社織笠工業
    ・元愛知県議会議員、前豊橋市長 浅井 吉崇 様
    ・(一社)国際パートナーシップセンター代表理事 土屋 武志 様
    【コーディネーター】第1回NAGOMi大賞事務局 清宮 克良(NAGOMi統括調査役)
    定員 50名
    懇親会 17:00~18:30(フォーラム終了時間により開始時間が前後します。)
    会費 フォーラム参加者    :会費 無料
    フォーラム&懇親会参加者:会費 8,000円(当日払い)
    主催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会 東海・北陸ブロック協会
    共催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会


    お申込方法

    出欠につきましては、お手数ですが9月12日(金)までに、出欠返信票に必要事項をご記入のうえメール(s-tanaka@aishoren.or.jp)又はFAX(052-721-0244)にて事務局までご返信下さい。

    出欠返信票を含む第20回NAGOMiフォーラムin名古屋の案内(PDF)はこちらをご確認ください。

    <送付先>
    NAGOMi東海・北陸ブロック協会 事務局
    住所:愛知県名古屋市東区矢田1-3-11
    愛知商工連盟協同組合内 田中朱々香 宛
    電話:052-719-0190
    FAX送信先:052-721-0244
    e-mail:s-tanaka@aishoren.or.jp

    第19回 NAGOMiフォーラム in 広島 2025年8月18日

    今フォーラムでは、外国人材との共生社会について、元厚生労働大臣 塩﨑恭久NAGOMi副会長による講演および、育成就労制度及び特定技能制度の最新動向についてNAGOMi専門アドバイザー 弁護士法人Global HR Strategy代表弁護士 杉田昌平氏に解説をいただく予定です。
    引き続き行うディスカッションでは、中国地方における外国人との地域共生と制度改正の課題について討論いただく予定です。このディスカッションにより挙げられた現場の実態や要望をもとに制度改正がより良いものにつながればと思う次第です。
    つきましては、お忙しいところ大変恐縮ではございますが、趣旨をご理解いただき、万障お繰り合わせのうえ、ご出席賜りますようご案内申し上げます。

    一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)中国ブロック協会長 池田 達也

    日時 2025年(令和7年)9月12日(金)15:30開始(15:00受付)
    会場 ホテルグランヴィア広島3F 天平(広島県広島市南区松原町1番5号)
    次第 開会挨拶 NAGOMi中国ブロック協会会長 池田達也
    来賓挨拶 広島県 (予定)
    衆議院議員 (予定)
    基調講演 「開国なくして、成長なし。~経済成長と多文化共生の共創戦略を構築せよ~」
    NAGOMi副会長 塩崎恭久(元厚生労働大臣)
    制度改正解説 「育成就労制度の概説」
    NAGOMi専門アドバイザー 杉田昌平
    (弁護士法人Global HR Strategy 代表弁護士)
    ディスカッション 「地域共生と制度改正の課題」
    【登壇者】
    ・NAGOMi副会長 塩崎恭久(元厚生労働大臣)
    ・NAGOMi専門アドバイザー 杉田昌平
     (弁護士法人Global HR Strategy 代表弁護士)
    ・NAGOMi 中国ブロック協会会員 他
    【ファシリテーター】協同組合西海協 代表理事 池田純爾
    懇親会 18:15~19:30(フォーラム終了時間により開始時間が前後します)
    会費 フォーラムのみご参加者会費 : 5,000円
    フォーラムおよび、懇親会ご参加者会費 :10,000円
    ※当日受付にて現金で申し受けます。
    主催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会 中国ブロック協会
    共催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会


    お申込方法

    下記URLよりWeb申込フォームに必要事項をご入力のうえお申込みください。
    お申込期限:8月29日(水)
    https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=vGRDHyhGU0qVWLJY2L4v2XRGFNcOxQ9BiGp4foy4MKFUQlVUTEpMWU9SMDdaRUNHVURKVjRFWTlYQi4u

    第19回NAGOMiフォーラム広島案内(PDF)はこちらをご確認ください。

    <問い合わせ先>
    NAGOMi中国ブロック協会 事務局(デジタル共販事業協同組合)
    住所:広島県広島市安佐南区伴南1-3-16
    電話:082-849-2930 FAX:082-849-2910
    e-mail:info@digitalkyohan.jp

    8・7緊急オンラインアピール「参院選の総括と日本型外国人材共生基本法の提言」 2025年7月31日

    7月の参院選では「外国人政策」が争点の一つになり、外国人受入れに否定的な政党が議席数を大幅に増やしました。
    武部勤会長、塩崎恭久副会長、梅田邦夫副会長が、最近の外国人政策の動き(政府に発足した「外国人との秩序ある共生社会推進室」の意味合いなど)と参院選の結果を総括するとともに、「なぜ、NAGOMiが日本型外国人材共生基本法の制定を提言するのか」、「NAGOMiは基本法をどのような内容にすることをイメージしているか」をアピールする予定です。

    日時 令和7年(2025年)8月7日(木)16:00~17:00
    主催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)
    講演 登壇者

    NAGOMi代表理事・会長 武部 勤
    (元自民党幹事長、元農水大臣)

    武部 勤

    NAGOMi副会長 塩崎 恭久
    (元厚労大臣、元内閣官房長官)

    塩崎 恭久

    NAGOMi副会長 梅田 邦夫
    (前駐ベトナム大使、元駐ブラジル大使)

    梅田 邦夫

    <申込み方法>
    8/6(水)正午までに下記フォームよりお申し込みください。 
    https://forms.gle/8m6JeUfBMxoL9WG99

    事務局より当日午前中までに申込者へウェビナーのリンクを送付いたします。  

    第18回 NAGOMiフォーラム in 北海道 2025年6月15日

    平素より当会の運営に対しまして、ご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
    さて、第18回NAGOMiフォーラムin北海道を下記の通り開催致します。北海道では第5回目の開催となり、全国では18回目となるフォーラムでは、育成就労制度及び特定技能制度の最新動向についてNAGOMi専門アドバイザー さくら共同法律事務所 弁護士 山脇康嗣様にご講演を頂くほか、ディスカッションのパネリストとしても参加を頂く予定です。ディスカッションでは第1回NAGOMi大賞受賞企業様にご登壇を頂き、北海道における地域共生と制度改正の課題について討論を頂く予定です。このディスカッションにより揚げられた現場の実態と要請をもとに、技能実習制度改正がよりよい制度改正に繋がればと思う次第です。
    つきましては、趣旨ご理解をいただき、ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席賜りますようご案内申し上げます。

    一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)北海道ブロック協会長 中田 隆博

    日時 2025年(令和7年)7月1日(火)15:45~19:30
    (フォーラム 15:45~18:00、懇親会 18:00~19:30)
    会場 ニューオータニイン札幌2F 鶴の間(北海道札幌市中央区北2条西1丁目1−1)
    定員 120名
    会費 5,000円(フォーラム参加者)、10,000円(フォーラム・懇親会参加者)
    ※いずれも当日払い
    次第 来賓挨拶 北海道副知事 様(予定)、札幌市副市長 様(予定)
    衆議院議員 武部 新 氏(予定)
    基調講演 「育成就労制度及び特定技能制度の最新動向」
     NAGOMi専門アドバイザー
     さくら共同法律事務所 弁護士 山脇 康嗣 氏
    ディスカッション 「北海道の地域共生と制度改正の課題(仮)」
    ・NAGOMi専門アドバイザー
     さくら共同法律事務所 弁護士 山脇 康嗣 氏
    ・第1回NAGOMi大賞優秀賞・特別賞「日本語教育賞」 北海道東川町
    ・第1回NAGOMi大賞優良賞  北日本水産物株式会社
    ・第1回NAGOMi大賞優良賞  株式会社キプラス
    ・コーディネーター:第1回NAGOMi大賞事務局 清宮 克良
    総括挨拶 NAGOMi代表理事・会長 武部 勤(元自民党幹事長)
    懇親会 18:00~19:30(フォーラム終了時間により開始時間が前後します)
    主催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会 北海道ブロック協会
    共催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会


    第18回 NAGOMiフォーラム in 札幌 お申込み

    出欠につきましては、お手数ですが6月20日(金)までに、別紙 出欠返信票に必要事項をご記入のうえメール(vietnam@dorokogyo.co.jp)又はFAX(011-513-6031)にて事務局までご返信下さい。
    NAGOMiフォーラムin北海道 案内・出欠返信票

    <問い合わせ先>
    NAGOMi北海道ブロック協会 事務局
    (北海道ベトナム交流協会札幌 事務局)
    住所:札幌市中央区南8条西15丁目2番1号 道路工業(株)内
    電話:011-561-2252  FAX:011-513-6031
    e-mail:vietnam@dorokogyo.co.jp

    第17回 NAGOMiフォーラムin大阪 兼 第1回 NAGOMi大賞表彰式 2025年4月30日

    平素より当協会の運営に対しご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
    今回のNAGOMiフォーラムin大阪では下記の通り、NAGOMi大賞表彰式を同時に開催させていただきます。NAGOMi大賞は設立5周年を記念した顕彰事業であり、NAGOMiの5つの誓いを遵守し共に活躍できる多文化共生社会の実現に貢献した団体が表彰されます。
    このため、NAGOMi会員の皆様には是非ともご出席していただきたいと存じております。

    一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)事務局

    日時 2025年(令和7年)5月23日(金)14:30~19:00(14:00開場)
    会場 千里阪急ホテル(大阪府豊中市新千里東町2丁目1番)
    会費 NAGOMiフォーラム 兼 NAGOMi大賞表彰式 5,000円/人
    NAGOMi大賞懇談会 5,000円/人
    NAGOMiフォーラム
    14:30~15:30
    於)樹林の間
    テーマ 「外国人材共生に向けた地域の取り組み」
    主催者挨拶 NAGOMi関西ブロック協会 会長 高橋 信行
    討論会 松田 千春・滋賀県総合企画部部長
    原田 亮・箕面市長
    マリオ・ロペズ京都大准教授
    大橋 亜由美・(公財)吹田市国際交流協会事務局長
    講評 NAGOMi副会長 塩崎 恭久
    NAGOMi大賞表彰式
    15:30~16:45
    於)樹林の間
    審査委員長各賞発表・講評 NAGOMi副会長 宮腰 光寛
    表彰(最優秀賞、優秀賞、特別賞など)、受賞者の挨拶、写真撮影等
    総括 NAGOMi代表理事・会長 武部 勤
    NAGOMi大賞懇談会 17:00~19:00 於)アイビーホール


    お申込み方法

    以下のGoogleフォームにご入力いただくか、ご出欠確認書にご記入の上、NAGOMi関西ブロック協会へ FAX:06-6346-0066または、Mail:t.takahashi@nt-group.jpにてお申し込み下さい。

    ■Googleフォーム
    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScsLriZfgd9XMDGV1NRZGfMw0GfrR7fpYYxCus90d27ukM-Kw/viewform

    ■案内 兼 ご出欠確認書
    こちらからダウンロードください。

    第16回 NAGOMiフォーラム in 仙台「地域における外国人材の確保・定着に向けて~新制度の最新情報を踏まえて~」 2025年4月21日

    平素より当協会の運営に対しご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
    「一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)」は、元自由民主党幹事長・武部勤会長を中心に2020年10月8日に発足し、グローバル人材共生社会の環境整備を推進し、外国人育成・保護・支援を適切に行い、差別のない多文化共生社会の実現を目的として活動を続けて参りました。この度、第16回 NAGOMiフォーラム in 仙台を下記の通り開催致します。
    グローバル人材の活躍と共に成長を目指す地域産業活性の現在と未来について、NAGOMiとしてどう取り組んでいくのかを討議致します。
    つきましては、趣旨をご理解いただき、ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席賜りますようご案内申し上げます。

    一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)東北ブロック協会長 須佐 尚康

    日時 2025年(令和7年)5月13日(火)13:30~17:00(13:00開場)
    会場 仙台サンプラザホテル 3Fクリスタルルーム(宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目11−1)
    定員 80名
    会費 7,000円
    次第 開会挨拶(13:30) 一般財団法人外国人材共生支援全国協会
    東北ブロック協会 会長 須佐 尚康
    基調講演(13:40) 「地域における外国人材確保・定着に向けて~新制度の最新情報を踏まえて」
     NAGOMi専門アドバイザー・東海大学教養学部人間環境学科 教授
     万城目 正雄 氏

    万城目正雄
    トークセッション
    (14:00)
    「受入れ企業担当者とのトークセッション」

    • ・NAGOMi専門アドバイザー
       東海大学教養学部人間環境学科教授 万城目 正雄 氏
    • ・外国人材共生支援全国協会 東北ブロック協会 会員 実務者 2名
    自治体(14:40) 「自治体における共生支援の取り組み事例」
    スピーチ(15:10) 「東北で活躍する外国籍社員によるスピーチ」
    総括(15:25) 一般財団法人外国人材共生支援全国協会 代表理事・会長 武部 勤 

    武部勤
    ご挨拶(15:45) 一般財団法人外国人材共生支援全国協会
    東北ブロック 宮城県支部 部長 大島 忠俊
    交歓会(16:10~17:00)
    主催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会 東北ブロック協会
    共催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会


    第16回 NAGOMiフォーラム in 仙台 お申込み

    下記申込書をPDFにて送付または必要事項を明記の上メールにてお申し込みください。
    http://nagomi-asia.or.jp/wp-content/uploads/pdf/event/250513_NAGOMi-Forum-in-Sendai.pdf

    <問い合わせ先>
    NAGOMi東北ブロック協会 事務局
    TEL: 022-398-7728
    FAX: 022-724-7828
    Email:nagomi-tohoku2024@toyowork.co.jp

    第15回 NAGOMiフォーラム in 東京【第4回東京会場】 2024年10月16日

    平素より当協会の運営に対しご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
    これまで一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)は、グローバル人材共生社会の環境整備を推進し、外国人材の育成・保護・支援を適切に行い、差別のない多文化共生社会の実現を目的として活動を続けております。
    この度、第15回 NAGOMiフォーラム in 東京を下記の通り開催致します。外国人材を労働者としてばかりでなく生活者と受入れるにあたり、今後、地方公共団体等が中心となって環境整備を進めるため、外国人材受入れの理念・目的、国・地方公共団体の責務などを明示した基本法の制定に向けての現状認識や課題について意見交換し、提言したいと存じております。つきましては、趣旨をご理解いただき、ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席賜りますようご案内申し上げます。

    一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi) 代表理事・会長 武部 勤
    NAGOMiフォーラムin東京 実行委員長 畩ケ山 幹雄

    第1部 フォーラム
    日時 2024年(令和6年)11月15日(金)15:30~17:30(15:00開場)
    会場 明治記念館 2F「蓬菜」(東京都港区元赤坂2-2-23)【JR信濃町駅徒歩3分】
    次第 開会挨拶 一般財団法人外国人材共生支援全国協会 副会長
    関東甲信越ブロック協会 会長 畩ケ山 幹雄
    村井嘉浩

    宮城県知事
    村井 嘉浩

    末松則子

    鈴鹿市長
    末松 則子

    武部勤

    NAGOMi会長
    武部 勤
    祝辞 内閣総理大臣、関係閣僚、グローバル人材共生推進議員連盟幹部
    基調講演 『人口減少社会を見据えた外国人材確保への挑戦』
     宮城県知事 村井 嘉浩 全国知事会会長

    『地域の多文化共生をめぐる課題とその解消に向けて~外国人住民の日本語習得環境の整備を通じて~』
     三重県鈴鹿市長 末松 則子(全国市長会外国人受入れ問題に関する検討会座長代理)

    シンポジウム 『日本型多文化共生社会を推進する基本法制定を目指して』

    • ・宮城県知事 村井 嘉浩 全国知事会会長
    • ・三重県鈴鹿市長 末松 則子(全国市長会外国人受入れ問題に関する検討会座長代理)
    • ・一般財団法人外国人材共生支援全国協会
       副会長 塩崎 恭久(元厚生労働大臣)
    • ≪司会≫一般財団法人外国人材共生支援全国協会
       副会長 梅田 邦夫(元駐ベトナム大使)
    総括・閉会挨拶 一般財団法人外国人材共生支援全国協会
    代表理事・会長 武部 勤(元自民党幹事長)
    定員 250名(会場・申込先着順)
    会費 ① 会場参加 8,000円(税込・税率10%・税額727円)
    ② オンライン配信(複数視聴可) 10,000円(税込・税率10%・税額909円)
    第2部 交歓会
    日時 2024年(令和6年)11月15日(金)17:40~19:30(17:30開場)
    会場 明治記念館 2F「富士2」(東京都港区元赤坂2-2-23)
    会費 12,000円(税込・税率10%・税額1,090円)(立食・バイキング形式)
    定員 150名(申込先着順)


    お申込み・会費のお支払い

    お申込みにつきましては、令和6年11月8日(金)までに、以下Googleフォームよりお申し込み下さい。
    (以下のアドレスまたは、QRコードからもアクセス可能です)

    第1部フォーラム、第2部交歓会お申込み
    GoogleフォームURL
    https://forms.gle/i8DErHBrDMomddX7A
    オンライン配信お申込み(ZOOM、Youtubeでの配信を予定しています)
    GoogleフォームURL
    https://forms.gle/Y4uirF9eH1GgBAyn6

    ※第1部フォーラム会場の参加、オンライン参加及び第2部交歓会の会費につきましては、事前にお振込にて申し受けます。
     金融機関名:みずほ銀行
     支店名: 立川支店 (支店番号546)
     口座種類: 普通
     口座番号: 3162818
     口座名義: 一般財団法人外国人材共生支援全国協会 関東甲信越ブロック協会
     (イッパンザイダンホウジンガイコクジンザイキョウセイシエンゼンコクキョウカイ カントウコウシンエツブロックキョウカイ)

    ※お振込み期日:令和6年11月8日(金)までにお願い致します。
    ※振込手数料はお客様負担でお願い致します。
    ※お申込後キャンセルの場合、参加料お振込み後のご返金はいたしかねます。
    ※本開催の案内チラシ(以下リンク参照)とお振込の控えを保管していただくことでインボイスの対応領収書に替えさせていただきます。

    <案内チラシ>
    http://nagomi-asia.or.jp/wp-content/uploads/pdf/event/241115_NAGOMiforum_in_tokyo.pdf

    <問い合わせ先>
    登録番号T2-0100-0503-2416
    一般財団法人外国人材共生支援全国協会 関東甲信越ブロック協会 事務局
    東京都中央区八重洲1-7-20 八重洲口会館10階(ティー・アイ・シー協同組合内)
    担当: 廣川・木内
    TEL:03-3517-1777 FAX:03-3517-1600
    問合せTEL:042-565-0727
    Email:kanto-koshinetsu@nagomi-asia.or.jp

    第14回 NAGOMiフォーラム in 広島「育成就労制度・特定技能制度の詳細解説と意見交換会」 2024年8月8日

    標記フォーラムを下記の通り開催いたします。
    中国ブロック協会では2回目の開催となるこの度は、NAGOMi副会長 元厚生労働大臣 塩崎恭久様と、NAGOMi専門アドバイザー 弁護士 杉田昌平様にご講演いただき、参加いただいた皆様に育成就労制度・特定技能制度へのご理解を深めて頂くとともに、質疑応答・座談会を通じて、今後の主務省令の制定に向けて皆様からのご意見を聞かせて頂く場になればと存じます。
    つきましては、お忙しいところ大変恐縮ではございますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席賜りますようご案内申し上げます。

    NAGOMi中国ブロック協会 会長 池田 達也

    ※本イベントは盛況のうちに終了いたしました。開催報告はこちらをご参照ください。

    日時 2024年(令和6年)9月13日(金)開始13:15~16:00(受付12:45)
    会場 シェラトングランドホテル広島 3F美波(広島県広島市東区若草町12-1)
    会費 3,000円/人 ※当日現金で受付にて申し受けます。
    定員 150名程度
    次第 講演 NAGOMi副会長 塩崎 恭久(元厚生労働大臣)
    『開国なくして、成長なし「育成就労・特定技能」制度改正と日本経済』

    NAGOMi専門アドバイザー 杉田 昌平(弁護士法人Global HR Strategy 代表弁護士)
    『育成就労法の分析』

    質疑応答

    懇親会/座談会
    総括挨拶 NAGOMi代表理事・会長 武部 勤(元自民党幹事長)
    主催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)中国ブロック協会
    共催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)

    出欠につきましては、8月20日(火)までに、下記URLまたはQRコードよりお申込みをお願いいたします。
    尚、育成就労・特定技能外国人制度改正に関するご質問等ございましたら、下記申込フォームの「制度改正に関するご質問事項等」欄にご記入ください。
    (欠席の場合もご質問・ご要望等を頂きたいのでお手数ではございますがご記入をお願いします。)
    https://form.run/@nagomi-hiroshima

    上記での対応が難しい場合は、下記事務局までお問い合わせください。

    連絡先:NAGOMi中国ブロック協会事務局(デジタル共販事業協同組合)
    TEL:082-849-2930 FAX:082-849-2910
    info@digitalkyohan.jp

    第13回 NAGOMiフォーラム in 北海道 2024年6月25日

    第13回 NAGOMiフォーラム in 北海道を下記の通り開催致します。北海道では第4回目の開催となり、全国では13回目となるフォーラムでは、「開国なくして、成長なし「育成就労・特定技能」制度改正と日本経済」について、NAGOMi副会長 元厚生労働大臣 塩崎 恭久 様と「高度外国人材活躍推進に向けた取組」についてを経済産業省北海道経済産業局 総務企画部 国際課長 保苅 素子 様にご講演をいただき、参加頂いた皆様に外国人材採用へのご理解を深めていただければと考えております。
    つきましては、趣旨ご理解をいただき、ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席賜りますようご案内申し上げます。

    NAGOMi北海道ブロック協会 会長 中田 隆博

    ※本イベントは盛況のうちに終了いたしました。開催報告はこちらを参照ください。

    日時 2024年(令和6年)7月1日(月)15:45~18:00
    会場 ニューオータニイン札幌2F 鶴の間(札幌市中央区北2条西1丁目1-1)
    次第 来賓挨拶
    衆議院議員 衆議院法務委員長 武部 新 様
    北海道副知事 濱坂 真一 様
    札幌市副市長 町田 隆敏 様
    講演 NAGOMi副会長 塩崎 恭久(元厚生労働大臣)
    経済産業省北海道経済産業局総務企画部国際課長 保苅 素子 様
    総括挨拶 NAGOMi代表理事・会長 武部 勤(元自民党幹事長)
    定員 120名
    懇親会 18:00~19:30(フォーラム終了時間により開始時間が前後します。)
    会費 フォーラム参加者:会費 5,000円(当日払い)
    フォーラム・懇親会参加者:会費 10,000円(当日払い)
    主催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)北海道ブロック協会
    共催 一般財団法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)

    出欠につきましては、お手数ですが6月25日(火)までに、、以下の「第13回NAGOMiフォーラムin北海道の開催について」に必要事項をご記入のうえ、FAX(事務局:011-513-6031)にてお申し込み下さい。
    第13回 NAGOMiフォーラムin 北海道の開催について