お知らせ第3回グローバル人材共生推進議員連盟勉強会を開催
2月21日、グローバル人材共生推進議員連盟の第3回勉強会が憲政記念館で開催されました=写真。
笹川博義・議連事務局長が司会をし、長島昭久・議連幹事長(勉強会座長)が挨拶しました。
政府の有識者会議座長代理の高橋進・日本総合研究所名誉理事長からヒアリングしました。
若林洋平参院議員、長谷川淳二衆院議員、宮内秀樹衆院議員、武部新衆院議員、桜田義孝衆院議員、NAGOMiの武部勤会長、梅田邦夫副会長、畩ケ山幹雄副会長が出席しました。
2月21日、グローバル人材共生推進議員連盟の第3回勉強会が憲政記念館で開催されました=写真。
笹川博義・議連事務局長が司会をし、長島昭久・議連幹事長(勉強会座長)が挨拶しました。
政府の有識者会議座長代理の高橋進・日本総合研究所名誉理事長からヒアリングしました。
若林洋平参院議員、長谷川淳二衆院議員、宮内秀樹衆院議員、武部新衆院議員、桜田義孝衆院議員、NAGOMiの武部勤会長、梅田邦夫副会長、畩ケ山幹雄副会長が出席しました。
2月20日、自民党外国人労働者等特別委員が開催されました=写真。
宮内秀樹副委員長が挨拶した後、「家族として滞在する在留外国人の進学や就職に関する現状と課題」などのテーマで、文科省の石田善顕総合教育政策局国際教育課長、入管庁の福原道雄審議官らからヒアリングしました。
2月17日、第12回NAGOMiオンラインセミナーを「日本に住む日系人の歴史と課題」のタイトルで開催しました。
ブラジルに移住経験がある木本結一郎・ウニードス代表取締役を講師に招き、梅田邦夫NAGOMi副会長(元駐ブラジル大使)が総括しました=写真中央が木本氏、右が梅田副会長。
木本氏は1972年にブラジルに移住し、様々なビジネスの立ち上げに携わり、2000年に来日しペルーへの郷里送金代行業務を行うため、有限会社ウニードス(現株式会社ウニードス)を設立。現在、約200カ国・地域あてに海外送金業務を行っています。
木本氏は自分自身の経験をもとに、ブラジル、ペルーの日系人の歴史、日本に住む日系人の課題などについて解説しました。
2月13日、自民党外国人労働者等特別委員会(松山政司委員長)が開催されました=写真。
「日系4世の受入れの現状と課題について」のテーマで、公益財団法人海外日系人協会の田中克之理事長(元駐メキシコ大使)、一般公益法人外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)の梅田邦夫副会長(元駐ブラジル大使)からヒアリングしました。
NAGOMiの宮腰光寛副会長が出席しました。
2月8日、グローバル人材共生推進議員連盟の第2回勉強会が参院議員会館で開催されました=写真。
笹川博義・議連事務局長が司会をし、長島昭久・議連幹事長(勉強会座長)が挨拶しました。
政府の有識者会議メンバーの全国農業会議所の黒谷伸・経営人材対策部長、有識者会議による聴取団体、NAGOMiの梅田邦夫副会長からヒアリングしました。
宮内秀樹衆院議員、大串正樹衆院議員、田畑裕明衆院議員、桜田義孝衆院議員、武部新衆院議員、細田健一衆院議員、長谷川淳二衆院議員、平口洋衆院議員、山口壮衆院議員、三宅伸吾参院議員、NAGOMiの武部勤会長、宮腰光寛副会長、畩ケ山幹雄副会長が出席しました。
2月6日、自民党外国人労働者等特別委員会(松山政司委員長)が開催されました。NAGOMiの宮腰光寛副会長が出席しました。
「高度外国人材の受入れに係る新たな制度の創設について」のテーマで、出入国在留管理庁の福原道雄審議官らからヒアリングしました。
Copyright © National Association for Global & Open Minded Communities. All Rights Reserved.